骨盤の徹底解説

骨盤の歪み

骨盤ってどうなってんの?気の中心(丹田)がある意外と知らない身体の土台部分。

更新日:







身体の土台部分の骨盤の解説です。

骨盤内には気の中心点、丹田(たんでん)があり、意識的に力(気)を使うためには丹田の感覚、感性が必須です。

骨盤の解剖学的な解説と気の話も交えて骨盤をご紹介したいと思います。

ebisu-seitai
ど~も、恵比寿整体院の内山です。

身体の下から足の骨や筋肉の解説を初めて、やっと身体の中心の骨盤までたどり着きました。

骨盤は解剖学的にも気的にも重要なところなので長い解説になりそうです。

骨盤って意外とどの骨か、どこまでが骨盤なのか、知らない方も多いと思いますので、まず骨盤の骨格から解説したいと思います。



骨盤ってどこ?

骨盤はここ↓

寛骨と仙骨が骨盤

前から見た骨盤。左右の寛骨と仙骨が作る構造を骨盤と言います。

骨盤とは左右の寛骨と仙骨の構造です。

仙骨の上に腰椎が乗っていて、背骨の土台部分でもあります。

後ろから見た骨盤

後ろから見た骨盤。写真のように仙骨って大きいんですね。

横から見た骨盤。

横から見た骨盤。

骨盤を作る仙骨も寛骨も大きい骨です。

骨盤を作る寛骨は腸骨、恥骨、坐骨が一つになった骨です。

骨盤を作る骨、寛骨

よく腸骨や恥骨、坐骨などの骨の名前を聞くかと思いますが、どれが恥骨なのか、どこまでが坐骨なのか、皆さん曖昧だと思います。

骨盤をややこしくしているのはこの骨盤を作る骨、寛骨だと思うのですが、なんで骨盤がややこしいのかというと恥骨・腸骨・坐骨は生まれた時から成長期までは軟骨結合している別々の骨で、大人になると融合して一つの寛骨になるからなんですね。

少し寛骨を説明してみると、

寛骨臼

大腿骨が骨盤にはまるくぼみを寛骨臼と言います。

大腿骨が骨盤にはまりこんでいるくぼみを寛骨臼(かんこつきゅう)と言いますが、ここを基準として、

この寛骨臼から前方下部1/5が骨盤前の恥骨です。

骨盤前の恥骨

骨盤前の恥骨(寛骨臼から前方下部1/5)

上部2/5が骨盤横の腸骨

骨盤横の腸骨

骨盤横の腸骨(寛骨上部2/5)

後方下部2/5が骨盤後ろ下の坐骨

骨盤後ろ下の坐骨

骨盤後ろ下の坐骨(後方下部2/5)

寛骨とは恥骨・腸骨・坐骨の総称で、寛骨と仙骨が骨盤を作っているんですね。


骨盤を作る骨、仙骨

仙骨の場所

骨盤を作る仙骨は大人でちょうど手の大きさくらいで、その下に尻尾の名残の尾骨(尾てい骨)があります。

私、この仙骨を掌に載せて背骨にかかっている圧を緩めるという施術も行っていますが、仙骨は手のひらに丁度乗るサイズなんですね。

腰椎は下から第五腰椎~第一腰椎と5つの腰椎があります。

この仙骨の上に第五腰椎があります。

骨盤の仙骨と腰椎

骨盤の仙骨と腰椎

腰椎の間には椎間板というクッションの役目を果たす骨があるのですが、仙骨と第五腰椎の間と第四腰椎と第五腰椎の間は特に負担の掛かりやすい部位で腰椎の椎間板ヘルニアはほとんどこの2か所に生じます。

身体の構造上、力学的にも仙骨と第五腰椎の間は大事なところなのですが、後述する気の中心点(丹田)も仙骨と第五腰椎の前にあります。


骨盤の関節

骨盤の関節は4つあります。

骨盤の関節

骨盤の関節

先ほどの仙骨と第五腰椎の関節、寛骨と大腿骨が作る股関節、腸骨と仙骨の仙腸関節、半関節の恥骨結合です。


股関節

股関節は大腿骨と骨盤(寛骨)が作る関節です。

股関節の大腿骨

こんなんが…

骨盤の関節、股関節

あんなところにスポッとはまっている。

股関節は自分の股関節を動かしていただければわかりますが円を描くように自由に動かせる関節で、股関節は骨盤の構造によって強く安定が保たれているので、亜脱臼や脱臼などは比較的に起こりにくい関節です。


仙腸関節

骨盤の関節、仙腸関節は仙骨と寛骨の関節です。

前から見た仙腸関節

前から見た仙腸関節

この仙腸関節を開けてみると、

骨盤の仙腸関節を開けてみると、

骨盤の仙腸関節を開けてみると、

仙腸関節と耳状面

仙骨の耳状面に腸骨が合わさり仙腸関節を作っています。

仙腸関節はわずかに数センチ動く関節で、寛骨の回転、仙骨の回転の動きに関与します。

仙腸関節の動き

仙腸関節の動き

ここが一般的な骨盤の歪みの原因となる部分なんですね、ですので矯正的な整体などではこの仙腸関節を矯正したりします。


恥骨結合

骨盤の恥骨結合とはここ↓

骨盤の恥骨結合

世間的には出産時に「骨盤が開く」と表現されていますが軟骨である恥骨結合がひらくんですね。

半関節である恥骨結合は左右の恥骨が軟骨でつながっている部分です。

強力な靭帯によって保持されているので、動きというのはほとんどありませんが、出産のときにはここが広がり産道を確保します。

また恥骨結合離開と言われますが、その広がった恥骨結合が出産後、正常に戻らずにずれてしまったりすることがあります。

男性にはあまり縁の無い恥骨ですが、女性に取っては大事な部位ですね。


骨盤の重要な部位

骨盤の骨の各部の名称や説明は、先ほどの寛骨(腸骨・恥骨・坐骨)、仙骨の記事で解説しています。

ここでは骨盤の目安となる場所や問題の起きやすい部位などをご紹介したいと思います。


骨盤の目安となる部位

骨盤には触診や施術の際に目安となる場所がいくつかあります。


自分でも確かめやすい上前腸骨棘

例えば上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)という場所は自分でも確かめることができます。

骨盤の上前腸骨棘

骨盤の上前腸骨棘

私はお腹での気の診断やお腹への施術を重要と考えていますので、まずこの上前腸骨棘を確かめてから他の部位を触診したり施術したりします。

お肉が豊かな人でもここだけははっきりと確認できますし、左右の上前腸骨棘の位置で骨盤の歪みが分かったりします。


背中側の腸骨稜

また腰の目安となるところは腸骨稜(ちょうこつりょう)といいます。

骨盤の後ろの腸骨稜

骨盤の後ろの腸骨稜

ここも診断や施術の際の目安となるところです。

お肉が豊かな人は少し分かりずらいかもしれませんが、大概の方はここも触診できます。


骨盤は内臓と足の境目

あと骨盤は下腹部内臓を支えている部位でもあり、構造的に弱い部分から内臓が飛び出してしまう(ヘルニアとは飛び出すの意味です)ことがあります。

ヘルニアというものですが、多いものでは鼠経ヘルニア(脱腸ともいます)などがあり、閉鎖孔ヘルニアなども少なからずあります。


鼠径部

骨盤の前方、鼠径部(そけいぶ)とはここ↓

骨盤前方の鼠径部

骨盤前方の鼠径部

場所が場所だけに写真ではお見せできないところですが、鼠径部には鼠経靭帯があり、その上下を筋肉や管などが走行しています。

鼠径部の弱点

鼠経靭帯

鼠径部

鼠径靭帯の下には大腿動脈、大腿静脈が走行しています。

脱腸

鼠経靭帯の上には鼠径菅が走行していて、このような鼠径部を貫く管の隙間から腸が出てしまうのが脱腸(鼠経ヘルニア)です。

鼠径部は下腹部と足の境目で、鼠経菅などが通る隙間から内臓がついでに(?)飛び出してしまいやすいんですね。

また脱腸だけではなく、鼠径部の痛みや鼠径部のシコリなど問題の多い部位でもあります。

後述しますが、体幹を動かす大きな筋肉、腸腰筋(大腰筋)なども骨盤内、鼠径部を走行しているので筋肉のコリや緊張でも鼠径部に痛みや違和感として現れやすいところです。

筋肉のコリや緊張などはストレッチで回復できるので、鼠径部周辺のスジが気になる方は鼠径部のストレッチで柔軟性を回復させましょう。


閉鎖孔

閉鎖孔(へいさこう)というのは恥骨と坐骨が作る穴みたいなところです。

恥骨と坐骨が作る穴、閉鎖孔

恥骨と坐骨が作る穴、閉鎖孔

ここも閉鎖孔ヘルニアや閉鎖神経の神経痛が出やすいところです。

筋肉が緊張していると閉鎖神経や坐骨神経などを刺激して足にまで響くような神経痛を引き起こします。

お尻の奥がこっているような方、前屈して手が床につかないような方はストレッチで柔軟性を養ってください。

骨盤後面、お尻を柔らかくするには梨状筋ストレッチハムストリングスストレッチがお役に立てると思います。

骨盤の動き

主な骨盤の動きは4つあります。

骨盤の前傾と後傾、左右片方の骨盤が下がる傾斜、そして水平回旋です。

これらの動きは腰椎の動き、右股関節の動き、左股関節の動きの複合的な要因で決まります。

骨盤の動きを全て解説すると長くなってしまうので、骨盤の前傾と後傾について解説したいと思います。


骨盤の前傾

骨盤の前傾

骨盤の前傾

骨盤が前に傾く動きでは腰椎は伸展して、左右の股関節は屈曲方向に動きます。


骨盤の後傾

骨盤の後傾

骨盤の後傾

骨盤が後ろの傾く動きでは腰椎は屈曲して、左右の股関節は伸展方向に動きます。

ebisu-seitai
骨盤は腰椎の動き、左右股関節の動きにリンクして先ほどの仙腸関節が動きますから、少し理解しにくいかもしれません。

例えば左の骨盤を下に動かす動きだと、骨盤は左側傾斜、腰椎は右側屈、右股関節は内転、左股関節は外転…

股関節が左右で違う動きをするからかなりややこしいんですね、解説もたまったものではありません(笑)。

まぁ難しく考えないで、骨盤は前と後ろに傾く動き、左右の片方の骨盤が下がる動き、骨盤が水平に回旋する動きがあると思ってください。

そしてそれらの動きは、腰椎の動き、左右の股関節の動きを伴う、ということです。



骨盤に関与する筋肉とストレッチ

ちょっとボリュームがあるので解説しようかどうか、迷いましたが骨盤に関与する筋肉を解説します。

スポーツやトレーニング、解剖学を学びたい以外には面白くない内容です。めんどくさい方は飛ばして、骨盤と気のお話をご参考ください。

筋肉には付着部があり、体幹に近い付着部を筋肉の起始(きし)、遠位の付着部を停止(ていし)と呼びます。

骨盤には沢山の筋肉が起始を持っていて、ほとんどは股関節を動かす筋肉です。

腰の動きや膝の動きにも関与する筋肉もありますが、今回は股関節の動きに関与する骨盤を起始とする筋肉について解説します。

各筋肉の解説にてストレッチ法も解説していますので、ご興味のある方は各筋肉の記事をご参考ください。


股関節を動かす重要な筋肉、腸腰筋

腸腰筋

骨盤の中の腸腰筋(ちょうようきん)

まずは骨盤に深いかかわりのある腸腰筋、骨盤から大腿骨につながる筋肉とは別に腰椎から骨盤をとおり大腿骨に付着したり、骨盤内部から大腿骨に付着する筋肉です。

腸腰筋とは腸骨筋と大腰筋を合わせた呼び名です。腸腰筋より大腰筋の方が、体幹トレーニングなどで有名ですね。

腸腰筋は腰椎と股関節をつなぎ、足を上げる、腰を曲げる、腰を捻じるといった重要な働きをします。

腸骨筋は腸骨を起始として大腿骨に停止します。

大腰筋は腰椎を起始として大腿骨に付着します。

腸腰筋は骨盤内部にあり触診や直接施術することができません、ストレッチのような運動療法でしかケアできない筋肉なのです。

骨盤の動き、骨盤の歪みにも重要な筋肉なので、腰が弱い方、腰が丸くなってしまう方、腰を柔らかくしたい方は骨盤の中の腸腰筋ストレッチをご参考ください。


大腿四頭筋とハムストリングス

太ももの前面が人体最大の筋肉の大腿四頭筋、太ももの後面がハムストリングス、この2つは対で覚えましょう。

大腿四頭筋は膝を伸ばす筋肉でジャンプ能力に関り、別名ジャンプ筋とも呼ばれます。

下半身の力強い動きをするためにはこの2つの筋肉が発達していることが大事です。

正座すると太ももの前面が痛いような方は大腿四頭筋の柔軟性不足、前屈して手が床につかない方は明らかにハムストリングスの柔軟不足ですので、そのような方はストレッチで柔軟性を養ってください。


大腿四頭筋

大腿四頭筋は4つの筋肉の総称です、一つ一つの筋肉もご紹介しますが大腿四頭筋ストレッチにてまとめてあります。

大腿四頭筋の外側広筋

大腿四頭筋の外側広筋




ハムストリングス

ハムストリングスは3つの筋肉の総称です。ハムストリングスストレッチにてまとめてあります。




骨盤後面、お尻の筋肉

骨盤の後面を起始とするお尻の筋肉には、梨状筋、小殿筋、中殿筋、大殿筋などがあります。

小殿筋

骨盤を起始とする小殿筋。小殿筋の上に中殿筋、大殿筋が重なります。

中殿筋

小殿筋の上に重なる中殿筋




内転筋群

太ももの内側は主に股関節を内転させる筋肉で、恥骨を起始とするものが多くあります。

内転筋群(短・長・大)や恥骨筋、薄筋などがあります。



骨盤と気の話

では骨盤の解剖学的な解説は終わりにして東洋医学の気のお話、これが書きたかった。

日本の東洋医学や東洋思想はお腹、特に骨盤内の下腹部を重要視する文化です。

日常でも、腹黒いとか、腹が立つ、断腸の思い、腹に一物あるなどの慣用句がありますし、指圧などでも腹診と言ってお腹で気の診断を行ったり、お腹を直接施術したりします。

骨盤の経絡

お腹の経絡

経絡(けいらく)というのは気の流れで全身を走行しています。

その経絡がお腹に全部反映されるんですね、だからお腹で全身的な気の状態が把握できるのです。

東洋医学は解剖学以上にややこしいのですが、全ては五行に分類できる、5つの性質に分類できてそれぞれの相関性があると見ます。

五行の関係性

五行の関係性、経絡というのも五行に分類されます。

この五行がお腹の中に全部あるんですね。

お腹だけではなく顔を五行で分類して占いのようにも使えるし、手でも五行を診断することができます。

中国的な占いも陰陽や五行の思想がもとになっていますが、五行の一つをとってもその中にまた五行がある、というようなキンタロー飴的な思想があるんですね、だからお腹で全経絡の診断や施術ができると考えます。

お腹への施術

施術ではお腹を直接施術していきます。お腹を施術されるのはとても気持ちいいですよ。




気の中心点、骨盤の中の丹田

で、お腹には全経絡があるのですが、その他に重要な点としては気の中心点の丹田(たんでん)があります。

骨盤の中の丹田

腰椎の前に丹田という気の中心点があるのですが、この骨盤お前のっていかにも体の中心という気がしませんか?

丹田とは骨盤野中、仙骨と第五腰椎の境目の前にあります。

今、少し集中して自分の丹田の位置を感じてみてください。

スポーツや運動をやりこんでいる方は、明確に骨盤の中の丹田の位置を感じることができるハズです。

実際にここを中心に力(気)が伝わったり、力を発揮できるんですね。

支点・力点・作用点の支点のようなところです。


重心と体軸

丹田=重心ではないのですが、重心と捉えても間違いではありません。

また丹田の延長上に体軸があります。

スポーツや運動を正確に行うには、自分の身体を正確にコントロールできなければなりません。

自分の軸や重心がぶれていたら、力を効率的に発揮できないですもんね。

軸や重心が定まっているから、方向性を持った力(気)を発揮できるのです。

だから、東洋的な武道や舞踏などの芸能では、丹田を中心に動いたり、丹田や軸をブラさない動き、丹田から全身に力が伝えられるように修練します。

ツボや経絡の施術も力で行うのではなく、気の力で行わなければなりませんので、私は施術を教える際にもまずは体と気の使い方から教えています。

気の原理や鍛え方は下記にてまとめてあります。

5つの気の原理
気を鍛える方法

気的な骨盤の動き

まぁ、簡単に考えて骨盤の中に身体の中心点があると思ってください。

そしてこの骨盤の中を中心として動ければ、最も効率的に力を逃がさず力を発揮することができるのです。

骨盤の中の丹田を中心とした動きには、骨盤の回転、骨盤の平行移動、骨盤の上下、骨盤のスパイラル、この4つの動きがあります。


骨盤の回転

骨盤の回転とは、体軸を左右に動かさずその場で軸が回転する動きです。

軸がぶれなければコマのようにきれいな円を描くことができます。

フィギュアスケートやダンスなども、軸がぶれずにスピンできるから美しいのですね。

軸をブラさずその場で回転するような動きで、この丹田の動きを鍛えることができます。

骨盤の回転


骨盤の平行移動

地面と平行に骨盤が移動すること、これは重心を上下することなく移動するということです。

ジョギングやマラソンも骨盤が上下にぐれるような走り方では疲れてしまいますもんね。

骨盤を地面と平行にして走るようにすると、疲労を最小にして移動することができます。

正拳突きのようなパンチもそうです。パンチと骨盤を平行に動かす動きをシンクロさせれば最大の力で打撃をすることができます。

丹田を平行に動かす動きと、手足の動きをシンクロさせた動きで、この動きを鍛えることができます。

骨盤の平行移動


骨盤の上下

あと骨盤の上下ですが、これも体軸をブラさずに真下に丹田を落とすことで無駄なく力を発揮できるのです。

これ単体ではあまり大きな力は出せないのですが、骨盤の上下と回転を組み合わせることでスパイラルの動きができるようになります。

軸をブラさずに骨盤を上下するような運動で、これを鍛えることができます。

骨盤の上下


骨盤のスパイラル

スパイラルとはらせん状の動きです。

これが最も力を発揮できる動きです。

自分が回転しながら丹田を落としていく動きですが、合気のように相手がいると分かりやすいですね。

まず、その場で自分の骨盤(丹田)を落とす、回転させる動きはこれ、

腕をつかまれたら、

腕をつかまれたら、

掴まれた腕の動きと

掴まれた腕の動きと

ツボと合気

丹田を落とす、回転させる動きを合わせて

骨盤の動きと合気

最小の動きで最大の力を発揮して相手を動かします。

これにスパイラル、らせん状の動きを加えると、

危ない人に掴まれたら、

危ない人に掴まれたら、

軸をブラさずダンスのように回転して、

軸をブラさずダンスのように回転して、

回って、回って、

回って、回って、

丹田を落として、

丹田を落として、

逮捕(笑)。

逮捕(笑)。

自分が移動しながらでも軸を保ち、骨盤の回転や上下を加えることでスパイラルの動きができます。

このよう動きはどのようなスポーツでも必要で、スポーツをやりこんでいる方なら自然と身についている動きです。

軸や重心、骨盤の中の丹田を中心とした動きでなければ、無駄な力を使わなければならないし美しくないんですね。

逆にこのような骨盤の中を中心とした感覚が豊かな人は、何をやっても習得が早いし、普段の動きも無駄がなく美しい。

恵比寿整体院のセミナーでも教えているし、ご興味のある方には施術のついでにも教えていますのでご興味のある方はご相談ください。


まとめ

ebisu-seitai
骨盤を骨格や筋肉などの解剖学的な視点からの解説と、東洋医学の気という観点から解説させていただきましたが骨盤について理解は深まったでしょうか?

骨盤は骨格などのモノとして考えても重要だし、気の働きという見えないエネルギーの中心点として考えても重要なんですね、そりゃ解説も長くなります。

今回は特に骨盤の歪みがどうのこうのとか、骨盤矯正がどうのこうのとかは無しに解説してきました。

何しろ全体的な歪み(気の歪み)が骨盤の歪みを引き起こしているので、部分的な矯正療法には私は興味がないんですね。

どのような気の状態でもうっ血しやすい(冷えやすい)骨盤内の柔軟性を高めて冷えや瘀血(おけつ)といった状態を回復させていくことが大事です。

全体的な心身のお悩みや骨盤周辺の問題には、冷えとりがお役に立てると思います。

また骨盤は身体の中心でありますから、ストレッチなどもまずは身体の中心を緩めてから各部のストレッチを行うのが効率的です。

おススメのストレッチとして、身体の中心の骨盤内を緩めるストレッチをご紹介しています、ご興味のある方はご参考ください。



関連記事・広告

-骨盤の歪み
-

Copyright© ストレッチ・ツボガイドby恵比寿整体院 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.