腓骨

すね

腓骨(ひこつ)ってどこ?素朴な疑問を骨格標本にて解説します。

更新日:







すねの骨、脛骨に続き、そのお隣の骨「腓骨」についての解説です。

ebisu-seitai
ど~も、恵比寿整体院の内山です。

実はわたくし、腓骨完全骨折の甘い思い出があるので、腓骨には少しばかりの思い入れがあります。

まぁ、そんなことは置いておいて、皆さん意外と骨の名前って知らないもので骨格標本などを見る機会も少ないと思いますので、骨格標本を使って腓骨の解説をしたいと思います。



下肢の骨

解剖学では足を下肢、太ももを大腿、膝から下は下腿と言い腓骨は下腿の骨であります。

下腿の腓骨

右足前方からみた腓骨

後ろから見た腓骨

後ろから見た腓骨

下腿の骨は脛骨と腓骨で、脛骨は弁慶の泣き所と言われるすねの骨で、その外側にある骨が腓骨です。


腓骨

腓骨

下肢は大腿骨が一本あり、その下に脛骨と腓骨があります。

上肢も同じ構造で、上腕骨が一本ありその下に橈骨と尺骨があります。

このような構造をしているからこそ、手先や足先をねじるような複雑な動きができるんですね。

写真のように腓骨は細い骨で身体を支えるような骨ではありません。

体重は脛骨のみを経て距骨と踵骨に伝わります。


腓骨と脛骨

腓骨上部

前ぽと後方から見た腓骨上部

腓骨と脛骨はその上下で関節結合していて靭帯によって支持されていて、2つの骨の間は密な骨間膜によって結ばれています。


腓骨の内果

腓骨と内果

くるぶしは踝とも書きますが、解剖学では外側の腓骨の下の出っ張りを外果(がいか)、内側の脛骨の下の出っ張りを内果(ないか)と言います。

くるぶしは並行ではなく、外側の腓骨側の方が低いです。

今、足首を内側と外側に倒していただければわかると思いますが、内側には倒しやすく、外側には倒しにくいと思います。

足首はその構造上、内側にねじりやすくできているんですね。

ですので、足首の捻挫のほとんどは内側にねじれすぎてしまったために起こります。

腓骨に付着する筋肉

腓骨には多くの筋肉が付着していますが、主な筋肉としてはふくらはぎのヒラメ筋や長腓骨筋、短腓骨筋、第三腓骨筋などがあります。

また足の指を動かす筋肉も腓骨を起始としていますが、今回は割愛させていただきました。

腓骨に付着するヒラメ筋

腓骨を起始とするヒラメ筋


ヒラメ筋ストレッチ

長腓骨筋

腓骨を起始とする長腓骨筋


長腓骨筋のストレッチ

腓骨を起始とする短腓骨筋

腓骨を起始とする短腓骨筋


短腓骨筋のストレッチ

腓骨に付着する第3腓骨筋

腓骨を起始とする第3腓骨筋


第3腓骨筋のストレッチ

腓骨周辺のストレッチ

腓骨のあるすねの外側って、日常ではまず伸ばすことはないと思います。

すねの筋肉ってコリやすいんですけど、一般的にはあまりいいストレッチがありません。

ということで、すねの横の腓骨周辺を気持ちよくストレッチできる形をご紹介します。

深いすねストレッチ

足首が柔らかい方は足を組み、

胡坐で行うすねストレッチ

下にある足側の手を反対の膝に当てます。上にある足側の手を逆の膝に当てます。

すねのストレッチ完成形

前屈。この形はとても深くすねや腓骨周辺、足首をストレッチすることができます。

これは左右行うので、足の組み方を変えて左右行ってください。

あぁ、足の組めない方はこのストレッチは無かったことにしましょう(笑)。

すねのストレッチとしてもご紹介していますが、腓骨のあるすねの側面はこのストレッチくらいしか思い浮かびません。

つりやすいすねの前面のストレッチもすねのストレッチにてご紹介しているのでご興味のある方はご参考ください。

関連記事・広告

-すね
-

Copyright© ストレッチ・ツボガイドby恵比寿整体院 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.