脛骨

すね

脛骨ってどこ?すねの骨と筋肉を骨格標本で解説します。

更新日:







すねの骨、脛骨ってどこ?を骨格標本にて解説します。

ebisu-seitai
ど~も、恵比寿整体院の内山です。

恵比寿整体院には骨格標本があるので、人体のあちらこちらの骨を解説中。

今回はすねの骨、脛骨ですが、ぶつけると痛い「弁慶の泣き所」とも呼ばれる骨です。



下肢の骨

下肢の骨格はこんな感じ。

下腿の脛骨

足の骨格、前方から

解剖学では足を下肢(かし)、太ももを大腿(だいたい)、膝から下は下腿(かたい)と言います。

漫画の骨付きの肉の骨のような大腿骨の下に脛骨があります。

脛骨はすねの骨で隣に脛骨に比べたら細い腓骨(ひこつ)があります。


すねの骨、脛骨

すねの骨、脛骨

前方から見た脛骨

くるぶしは踝とも書きますが、解剖学では内側のくるぶしを内果と言います。
(外側は外果です)

脛骨の下の出っ張りが内側のくるぶしなんですね。
(外果は腓骨の出っ張りです)

脛骨粗面と鵞足部は筋肉の付着するところです。

脛骨粗面

ジャンプ筋とも呼ばれる膝を伸ばす筋肉、太ももの前面の大腿四頭筋などが付着するところです。

大腿四頭筋は4つの筋肉(大腿直筋、外側広筋、中間広筋、内側広筋)の総称ですが、4つとも脛骨粗面に付着(停止)します。

脛骨粗面に停止する筋肉

大腿直筋

脛骨粗面に停止する大腿直筋

脛骨粗面に停止する外側広筋

脛骨粗面に停止する外側広筋

脛骨粗面に停止する中間広筋

脛骨粗面に停止する中間広筋

内側広筋

脛骨粗面に停止する内側広筋

大腿四頭筋は下半身の力強い動きをするのに重要な筋肉です。

太ももの前面が固い、正座すると太ももの前面が張って痛いような方、大腿四頭筋に柔軟性がなくて運動後に脛骨粗面周辺が痛いような方は明らかに大腿四頭筋の柔軟性不足です。そのような方は大腿四頭筋ストレッチで柔軟性を回復させましょう。


鵞足部(がそくぶ)

脛骨の鵞足部

脛骨の鵞足部

脛骨の鵞足部とは、縫工筋・薄筋・半腱様筋の付着部(停止)です。

3つの筋肉が付着していて、その形がガチョウの足のような形をしていることから鵞足部と呼ばれています。

脛骨に停止する縫工筋

脛骨鵞足部に停止する縫工筋(ほうこうきん)

脛骨につく薄筋

脛骨の鵞足部に停止する薄筋

脛骨に付着する半腱様筋

脛骨鵞足部に停止する半腱様筋

半腱様筋は半膜様筋、大腿二頭筋とともに太ももの後ろの筋肉、ハムストリングスを構成しています。

先ほどの大腿四頭筋と反対の動きである膝を曲げる働きをするハムストリングスは大腿四頭筋とともに、力強い足の動きをするために十分に発達していなければなりません。

前屈して足が床につかないような方は明らかにハムストリングスの柔軟性不足ですから、ハムストリングスストレッチで柔軟性を養いましょう。

また鵞足炎とは縫工筋・薄筋・半腱様筋の停止部の炎症で、膝の内側の痛みとして起こりやすいのですが、これも3つの筋肉の柔軟性不足がほとんどの原因なので、運動の後に膝の内側が痛くなるような方は、ストレッチで柔軟性を回復させましょう。


前脛骨筋と後脛骨筋

先ほどは膝を動かす脛骨に付着する筋肉でしたが、足首や足の指を動かす筋肉も脛骨に付着しています。

大きな筋肉としては、前脛骨筋や後脛骨筋があります。

前脛骨筋

すねの前脛骨筋


前脛骨筋ストレッチ

後脛骨筋

後脛骨筋


後脛骨筋ストレッチ

その他に脛骨に付着する筋肉としては足の指を動かす筋肉がありますが、今回は割愛させていただきました。

関連記事・広告

-すね
-

Copyright© ストレッチ・ツボガイドby恵比寿整体院 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.