「 年別アーカイブ:2018年 」 一覧
-
-
第3腓骨筋ストレッチと働き・足首の外反と背屈の補助筋する小さな筋肉
2018/8/28 第3腓骨筋ストレッチ
下腿の筋肉、長腓骨筋、短腓骨筋に続き、第3腓骨筋のストレッチのやり方と働きの解説です。 第3腓骨筋は小さな筋肉で足首の背屈(つま先を上げる動き)と外反(足首を外に動かす)を補助します。 ebisu-s ...
-
-
短腓骨筋ストレッチと働き・足首を外に動かす(外反する)筋肉です。
2018/8/28 短腓骨筋ストレッチ
下腿の筋肉、短腓骨筋のストレッチのやり方と働きの解説です。 短腓骨筋は長腓骨筋と同じく足首を外に動かす(外反する)筋肉なので、短腓骨筋のストレッチは長腓骨筋と同じ形になります。 ebisu-seita ...
-
-
舌骨ってどこ?意外と知らない咀嚼や嚥下を補助し、呼吸や発声にも関与する骨
2018/8/28 舌骨
ほとんどの人は知らない舌骨ってどこ?を骨格標本にて解説します。 ebisu-seitaiど~も、恵比寿整体院の内山です。 舌の骨と書いて舌骨(ぜっこつ)と読みますが、舌の中には骨はなくて喉の骨です。 ...
-
-
長腓骨筋ストレッチと働き・ここが弱いと足首が内側に倒れてしまいやすい筋肉
2018/8/28 長腓骨筋ストレッチ
下腿の筋肉、長腓骨筋ストレッチのやり方と働きの解説です。 この長腓骨筋は足首を外に動かす(外反する)筋肉なので、長腓骨筋が発達していないと足首が弱い、足首が内側に向いてしまう(内反)状態になってしまい ...
-
-
頸椎ってどこ?意外と知らない首の骨の動きやストレッチなど。
2018/8/28 頸椎
頸椎ってどこ?を骨格標本にて、頸椎の構造や動き、ストレッチのご紹介なども交えて解説します。 ebisu-seitaiど~も、恵比寿整体院の内山です。 首の骨、頸椎は問題の多いところです。 首という構造 ...