「 年別アーカイブ:2018年 」 一覧

尺骨ってどこ?

腕の痛み

尺骨ってどこ?長さを測るのにも攻撃にも防御にも便利な腕の骨(笑)

2018/8/26    

尺骨ってどこ?の解説ですが尺骨の名前の由来は字のごとく、一尺二尺の長さの単位からきています。 尺は長さの単位で東アジアで広く用いられていますが、地域や文化で長さは多少異なるようです。 日本では一尺は約 ...

上腕骨・尺骨・橈骨

腕の痛み

上腕骨ってどこ?複雑な動きをする肩関節を構成する二の腕の骨

2018/8/26    

上腕骨は肩甲骨と肩関節を作ります。 肩関節は肩甲上腕関節(けんこうじょうわんかんせつ)とも呼ばれますが上腕骨と肩甲骨の接合部分のことで、鎖骨と肩甲骨の関節(肩鎖関節)と鎖骨と胸骨の関節(胸鎖関節)は肩 ...

膝の動き

膝の痛み

4つの膝の動き・伸ばす曲げるの他に膝を曲げていると意外と内にも外にも動きます。

2018/8/26    

意外と知らない膝の動きですが、曲げる伸ばすの他に内外にねじれるような動きもします。 膝関節 膝関節 膝関節はは人体で一番大きい関節です。 膝関節の構造はとても複雑ですが、膝の動きとしては膝を曲げる・伸 ...

トレーニング初心者

ストレッチ

どこから鍛えればわからない方へ、トレーニング初心者はここから鍛えるべし!

2018/12/13    

このストレッチ・ツボブログでは筋肉ごとのストレッチや機能解剖をたくさん紹介していますが、筋肉の筋トレ、鍛え方もついでに解説しています。 正しく行えばストレッチというのも筋肉を鍛える方法になりますが、特 ...

足首の可動域

足首

足首の可動域・底屈50°、背屈15~20°、内反20~30°、外反5~15°

2018/8/26    

足首の可動域の解説ですが足首の動きは意外と知らない方も多いと思いますので、足首の可動域とともに足の動きもご紹介したいと思います。 足首の可動域関連記事: 手首の可動域 首の可動域 足首の可動域 足首の ...

Copyright© ストレッチ・ツボガイドby恵比寿整体院 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.