気の癒し・実技編

施術の心得、東洋医学の診断。漢方四診

更新日:







恵比寿整体院が贈る気の癒し・施術編。今回は施術の前の東洋医学の診察方法の簡単な解説です。

実際にどのような治療でも患者さんを診るときは、問診で相手の訴えや症状などを聞いていきますが、東洋医学には問診のほかに、聞診・望診・切診があります。

これらを漢方四診ともいますが、これら4つを総合して東洋医学的な診断をします。

東洋医学の診断とは?

東洋医学の診断とは、気の状態の把握です。

診断により得られた情報、状態を証(しょう)といい、具体的にはどこの経絡(気の流れ)が過剰でどこが不足なのか診ますが、気の過剰が実(じつ)で不足が虚(きょ)です。

一般的には、一つの虚と一つの実をセットで証とします。腎虚胃実といったら腎経が弱っていて胃経が過剰気味という意味です。

流派によっては一つの証、腎虚だけとか肝実だけとかを証とする場合もありますが、この証に基づいて施術するスジとツボに目星をつけます。

目星をつけるといったのは証は診断の結果なのですが、それを改善できるスジやツボは個性的なものであり、この証だから絶対にこのツボということはありえないからです。

証はあくまで証で、実際は受け手の個性や状態に合わせた施術法になります。

漢方四診

東洋医学にはその診断方法に、問診・聞診・望診・切診があります。

問診とは、受け手の訴えや、病歴、症状の過程、生活習慣などを聞くことで、西洋医学と同じような内容ですが、気の状態を把握するための情報を集めます。

聞診とは声や匂いを診るものです。匂いと病は関係性がありますが、体臭や尿や大便の匂いで分かるほどでしたら病は相当進んでいますよね。呼吸の音、心臓の音なども明らかに分かるほどの異常でしたら、これもまた深刻な状態です。

望診とは、西洋医学で言う視診ですかね。

気の状態(生命力の状態)色、形、姿勢や動きなどの状態などを診ます。

特に舌を診るコトは舌診と呼ばれています。

望診では、神、色、形、態の4つを見ます。

特に顔には全経絡の状態が反映されるので、顔の状態(目や鼻や口など)を証の判断材料にすることは多くあります。

両眉毛の真ん中あたりが肺、両目の真ん中あたりが心、鼻の頭が脾、脾と心の真ん中が肝で、口の周りが腎となります。

髪質や目の黒目や爪などは腎という見方もあります。

顔だけでも身体の気の状態が反映されているので、ご家族や知人などの顔を診てみても面白いと思います。

切診(せっしん)は患者さんの身体に直接触れて診ることで、西洋医学の触診と近いものがあります。

手首で経絡の状態を把握する脈診も切心ですね。お腹で診るのも腹診といいますがこれも切診です。また背中の経絡を診ることもあります(背候診)。

実際の診断

上記に解説した診断法は、様々なとらえ方があり、証の立て方もそれぞれです。流派ごとに違っていたり、鍼灸と指圧でも違います。

施術法により刺激の質も量も異なりますから、どの治療法も同じ証とも限りません。

あと、現代人は気の歪みの上に更に歪みが重なっている感じ、少し皆さん不健康気味なので証も取りにくい。

比較的、健康体なら証も取りやすいと思うんですけど、切診は特に受け手の反応を診るというものですので、受け手が不健康すぎて気の反応が出ないこともあります。

私も証の診断の取得には苦労しましたが、今の私が教えたり行っている手技療法の場合はそれほど重要ではありません。

なぜなら正確な診断より、冷えとりを実践してもらうほうが大事だからです。

積極的に冷えや瘀血(おけつ)を改善していけば、気の状態、証も変わってくるし、冷えやのぼせの結果の証ならばあえて求める必要はないんですね。

基本的な手技と症状へのツボや経絡の施術で、コリや痛みなどの自覚症状は改善しやすいですし、根本的な体質や気の状態は冷えとりで変化させていったほうが長期的に受け手の利益になります。

でも、手技療法の場合は特に切診は大事かな。実際に受け手のスジやツボに触れてみて、受け手の気の反応を診ますしね。

術者にも、その気の反応がわかる感性がなければなりませんしね。

ということで次回は、もう少し切診を詳しく解説していきたいと思います。お楽しみに!


関連記事・広告

-気の癒し・実技編
-

Copyright© ストレッチ・ツボガイドby恵比寿整体院 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.