「 年別アーカイブ:2018年 」 一覧
-
-
ヒラメ筋ストレッチ・下腿が固い人は柔軟性を取り戻しましょう。
2019/7/21 ヒラメ筋ストレッチ
ヒラメ筋ストレッチのやり方と働きの解説です。 ふくらはぎの筋肉、腓腹筋の下にヒラメ筋があり、ともにアキレス腱となる筋肉です。 ebisu-seitaiど~も、恵比寿整体院の内山です。 一つの筋肉には主 ...
-
-
鎖骨ってどこ?鎖骨がくっきり出てセクシーだとか色気のあるお話ではなく解剖学的な解説です。
2018/12/19 鎖骨
意外と知らない自分の身体シリーズ、今回は鎖骨ってどこ?の解説です。 ebisu-seitaiど~も、恵比寿整体院の内山です。 今回は鎖骨の解説ですが、鎖骨がくっきり出てセクシーだとか、鎖骨のくぼみを出 ...
-
-
手首の動きは4つある。屈曲、伸展、撓屈(内転)と尺屈(外転)
2018/8/26 手首の動き
手首の動きの解説です。 手首や手には多くの骨と筋肉、29個の骨と25以上の関節、30以上の筋肉があり、とても複雑な動きをすることができます。 手の指の動きは多くの内在筋によるものでとても複雑ですので、 ...
-
-
手首の可動域・屈曲70~90°、伸展65~85°、外転(撓屈)12~25°、内転(尺屈)25~40°
2018/8/26 手首の可動域
手首の可動域の解説です。 関節には一般的な可動域というものがありますが、筋肉や靭帯の状態により個人差があり、手首の可動域は特に個人差が大きくでやすい部分です。 手首の可動域関連記事: 足首の可動域 首 ...
-
-
首の動きは頸椎の屈曲、伸展、回旋、側屈と表現します。
2019/6/23 首の動き
首の動きの解説です。 首の動きは実際には頭蓋骨と第一頸椎の間の関節(環椎後頭関節)と頸椎間のコンビネーションで生じますが、ここでは頸椎の動きを首の動きと表しています。 首の動き(外部リンク) 首の骨格 ...