球関節

ストレッチのための筋肉骨格ガイド

車軸関節とは?関節の動きと構造の解説

更新日:







人体の骨の数は成人で206個あり骨同士が接して数多くの関節を作っています。

これらの関節は動かない関節(不動関節)、少し動く関節(半関節)、よく動く関節(可動関節)に分類され、その中の可動関節はその構造から大きく六種類に分類されます。

6種類の可動関節(滑走関節・顆状関節・蝶番関節・車軸関節・球関節・鞍関節)の中の車軸関節とは、片方の骨を軸として、もう片方の骨がその軸の周囲を回旋する動きがあります。

参考リンク:車軸関節


車軸関節とは?

車軸関節とは車のタイヤのように片方の骨を軸を中心として片方の骨が回旋する動きができる関節です。

人体にはいくつかの車軸関節があり、首の骨である頸椎の一番目と二番目の骨が作る環軸関節、前腕の骨である尺骨と橈骨が作る橈尺関節などがあります。

車軸関節の動きとは?

車軸関節の動き

車軸関節の動き

車軸関節では軸を中心とした回旋が可能で、片方の骨を軸としてもう片方の骨が回旋する動きがあります。

人体の車軸関節はどこ?

大きな関節では第一頸椎と第二頚椎の関節(環軸関節)や尺骨と橈骨が作る橈尺関節が車軸関節です。

環軸関節

環軸関節

車軸関節である環軸関節

第一頸椎は環椎(かんつい)、第二頚椎は軸椎(じくつい)と呼ばれ、軸椎の軸に環椎がはまり車軸関節である環軸関節(かんじくかんせつ)を構成しています。

この関節以外の脊柱の関節は全て滑走関節に分類され、環軸関節を除いては脊柱の一つ一つの滑走関節の動きはとても小さなもので限られた動きしかできません。

首を回す動き(頸椎の回旋)はこの環軸関節で生じる動きで、このような車軸関節の構造のおかげで私たちは首を大きく動かすことができるのですね。

橈尺関節

橈尺関節

車軸関節である橈尺関節

前腕の骨、尺骨と橈骨が作る橈尺関節もまた車軸関節に分類されます。
(前腕の小指側の骨が尺骨で親指側の骨が橈骨と覚えましょう)

橈尺関節は2か所あり、肘の下と手首の上で尺骨と橈骨が車軸関節である近位と遠位の橈尺関節を構成します。

肘の下の近位の橈尺関節では橈骨が尺骨上を回転し、手首の上の遠位の橈尺関節では橈骨が尺骨の周囲を回ります。

肘関節と橈尺関節の動きは混同されやすいのですが、前腕をねじる動きというのはこの車軸関節である橈尺関節で生じる動きで肘関節の動きではありません。

ebisu-seitai
車軸関節について理解は深まりましたか?

骨同士がずれるように動く滑走関節では動きは小さく、車軸関節では動きが大きいのも特徴ですね。

関連記事・広告

-ストレッチのための筋肉骨格ガイド
-

Copyright© ストレッチ・ツボガイドby恵比寿整体院 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.