
messanger: goro uchiyama
体の痛みや症状を自分で治せるように、究極のセルフケアであるツボとストレッチを症状別に解説しています。
そして、万病の元といわれる「冷え」や気の滞りを回復する術、生活療法である「冷えとり健康法」をベースに東洋医学を健康と美容に役立てられる情報を公開しています。
特に冷えやすく血液の流れが悪くなりがちな女性のお悩み、冷えが不妊症や子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣嚢種などの婦人病の根本的な原因であることも多くあり、古来から冷えを改善して気の滞りを改善していく東洋医学が女性のお悩みにはお役に立てると思います。
慢性的な症状には、気の滞りを改善すること、気の流れ・血の流れを良くしていくことしか本治(ほんじ・根本的治癒)にはなりません。
また症状を治すばかりでなく、東洋医学には「未病を治す」という言葉があるように、予防法や健康法、食事や生活療法など体と心の養生法がとても豊かです。
痛みや症状でお困りの方はもちろん、気力がない、慢性的に疲れている、体を強くたくましくしたい方、健康で気力に満ちた人生を送りたい方、ぜひこのストレッチ・ツボガイドの心身の改善、回復に役立つ情報をお役立てください。
恵比寿整体院 活動案内


ストレッチ・ツボガイド人気記事
ストレッチガイド

このストレッチ・ツボガイドでご紹介しているストレッチは、経絡(けいらく)という気の流れ道をストレッチできるよう解説しています。体の芯からコリがとれ柔らかくなるよう腹式呼吸を使ってゆったり深く行うやり方です。初めての方はストレッチ基礎知識を読んでからご自身の症状や状態にあったストレッチをご参考ください。

基本のストレッチ
効果的に身体を柔らかくするには身体の中心をストレッチするコト。身体の中心とはお腹と腰、どのような症状やお悩みでもまずはココをストレッチするのがセルフケアのコツなのです。おススメのストレッチとしてご紹介していますのでストレッチの基本としてご愛好ください。

体を柔らかくする方法シリーズ
なぜか大人気の体を柔らかくするシリーズ。部位別にストレッチとツボをまとめてありますので体を柔らかくしたい方、体が固くてお困りの方はご参考ください。
ツボガイド

ツボは正確に圧せれば自分でもスジのコリや緊張をとるのに苦労しません。しかしツボを正確に圧すには少々コツがいります。まずツボ基礎知識でツボの探し方や圧し方を学んでから、ご自身の症状にあったツボをご参考ください。長い人生、ツボはきっとあなたのお役に立てます!
女性の為の東洋医学・冷えとりのススメ

症状改善カテゴリー一覧
疲労回復カテゴリー
背中・肩甲骨の痛み
腕の痛み
膝の痛み
骨盤の歪み
不妊症
気の癒しを学ぶ

ようこそ気の世界へ、ここからは奥の院。
気の癒しを学びたい方の特設カテゴリー。気がもっとも力強く働く原理やその原理に合わせた身体の使い方、身体の軸や重心(丹田・たんでん)の使い方、気を強くする方法などを基礎として、ツボと経絡への施術が行えるように、恵比寿整体院で行っている気の癒しセミナーの内容を惜しげもなく公表していきます。
癒し家を志す人にはたまらない内容ですが一般受けはしないかも…。
気の癒し基礎講座
気の癒し鍛錬編・気の原理と鍛え方
気が最も強く効果的に働く原理5つとその鍛錬法の解説。ツボや経絡への施術には欠かせない気の使い方、体の使い方を徹底解説。
気の原理・合気編
気の癒しを行う上で欠かせない気の感性。気で楽しく遊びながら合気で気の中心点(丹田)や気の原理を体得しましょう。
気の癒し・実技編
さぁ、気の原理や体の使い方を学んだらやっと気の癒し・実技編です。ツボと経絡への施術、基本の手技を学びましょう。
基本の全身への手技
施術の基本となる全身への手技や任脈督脈の調整法。
施術前の経絡ストレッチ
施術前に行う補助付きの経絡ストレッチのやり方。
特効穴20点
特に効くツボ、名付けて特効穴。20点のよく効くツボの圧し方を解説。
- 特効穴20点・まとめ
- 特効穴1、頭のツボの圧し方
- 特効穴その2、首のツボ1の圧し方
- 特効穴その3、首のツボ2の圧し方
- 特効穴その4、肩のツボ1の圧し方
- 特効穴その5、肩のツボ2の圧し方
- 特効穴その6、肩甲骨のツボ1の圧し方
- 特効穴その7、肩甲骨のツボ2の圧し方
- 特効穴8、腰のツボ1の圧し方
- 特効穴9、腰のツボ2の圧し方
- 特効穴10、臀部のツボの圧し方
- 特効穴11、股関節のツボの圧し方
- 特効穴12、膝のツボの圧し方
- 特効穴13、脛のツボの圧し方
- 特効穴14、腓骨のツボの圧し方
- 特効穴15、足首のツボの圧し方
- 特効穴16、足の甲のツボの圧し方
- 特効穴17、足の裏のツボの圧し方
- 特効穴18、上腕のツボの圧し方
- 特効穴19、前腕のツボの圧し方
- 特効穴20、手のツボの圧し方
気の癒し・施術編
実技を学んだ方のための症状ごとの施術の手引き。
- まずは施術の心得
- 施術の心得、切診は切心でもある
- 症状別施術法の手引き・まとめ
- 施術法の手引き・肩や首の緊張が引き起こす緊張性頭痛
- 施術の手引き・首こりや首の痛み
- 施術の手引き・肩こりや肩の痛み
- 施術の手引き・眼精疲労、目の痛み
- 施術の手引き・背中のコリ、肩甲骨周辺のコリや痛み
- 施術の手引き・スジのコリや緊張が引き起こす腰痛
- 施術の手引き・股関節の痛みや違和感
- 施術の手引き・坐骨神経痛
- 施術の手引き・膝の痛み
- 施術の手引き・ふくらはぎやアキレス腱の痛み
- 施術の手引き・足首や足の裏の痛み
- 施術の手引き・上腕の痛みや疲労への施術法
- 施術の手引き・前腕の痛みや肘の痛みへの施術法
- 施術の手引き・手首、手の指の痛みや疲労への施術法
- 施術の手引き・その他のスジの痛み、コリへの施術法
- 施術の手引き・冷えや瘀血(おけつ)が引き起こす問題や不定愁訴 まとめ
- 施術の手引き・現代では多く診られる虚証。虚弱体質、体質改善への施術の指針
- 施術の手引き・不妊症
- 施術の手引き・婦人病(子宮筋腫・子宮内膜症・PMSなど)
- 施術の手引き・冷え性、低体温
- 施術の手引き・便秘
- 施術の手引き・自律神経の乱れ
気の癒し・運営編
現在、作成中です。